【栄養学と食育の初心者おすすめ本17選】勉強したい人向け

当サイト「資格検定メモ」はアフィリエイト広告を利用しています。記事は当サイト「資格検定メモ」が独自に調査・作成しています。記事で紹介する商品には広告出稿されているものもありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。※詳細は「資格検定メモのコンテンツポリシー・品質チェックフロー」に記載

\ 最大66%割引!お得な割引クーポンはこちら▼▼▼/

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
栄養学や食育の勉強をしたいけど、どんな本がおすすめ?

そこで今回は、下記の基準をもとに栄養学や食育を学べる本を17冊ピックアップし、実際に買ってすべて読んでみました。

選定基準

  1. Amazonで良い口コミが多い
  2. 同じ著者はなるべく避ける
  3. 図書館や書店で実際に見て、初心者でも読みやすそうだと思ったもの
栄養学と食育に関するおすすめ本!初心者・趣味で勉強したい人向け

以下で、読んだ栄養学と食育を学べる本の概要や要点、実際に読んでみた感想やおすすめ度をご紹介します。

栄養学と食育を学べるおすすめ本の紹介動画はこちらです。

目次

栄養学と食育おすすめ本:子ども向け絵本や図鑑【6冊】

まずは、栄養学と食育の勉強におすすめの本で子ども向けの絵本を6冊紹介します。

大人が勉強する本の紹介動画なのに、いきなり子どもむけの本?!と驚かれるかもしれませんが、意外にこの子どもむけの本がとても勉強になりました。

こども栄養素えほん1〜3巻

監修初心者へのおすすめ度
女子栄養大学
栄養クリニック
女子栄養大学栄養クリニックのこども栄養素えほん

こんな人におすすめ

三大栄養素、ビタミン、ミネラルをざっくり理解したい・子どもに読み聞かせたい方

女子栄養大学栄養クリニックのこども栄養素えほん

まず紹介したいのは、こども栄養素えほん1〜3巻の3冊。女子栄養大学栄養クリニックが監修していて、内容も信頼できる絵本です。

本の種類
  • 三大栄養素「からだをつくり、からだを動かす」
  • ビタミン「健康なからだのために役立つ」
  • ミネラル「骨をつくり、からだの調子を整える」
本を読んでみた感想

この本では、私たちの体を作り動かすのに必要な五大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)のはたらきや特徴を絵本でわかりやすく学ぶことができます。

子ども向けに作られた本ですが、説明がわかりやすいので、大人にとってもかなり勉強になります。

ページ数は40ページほどで文章の量もちょうどよく、サクッと読めます。

栄養素のはたらき消化吸収のしくみを知ることで、自分が食べているものに関心を持つきっかけにもなり、栄養のバランスを考えて食べものを選ぶ大切さに気づくことができます。

絵本は「三大栄養素」「ビタミン」「ミネラル」の3つにテーマが分かれています。私は3冊とも持っていますが、どれも非常にわかりやすいものでした。

特におすすめのページ

「ミネラル編」8ページ:「骨づくりを応援する無機質たち」

食べものから取り入れられたカルシウム、マグネシウム、リン、マンガンの関係がわかりやすく解説されています。

骨を作るには、カルシウムだけではなくマグネシウムなどほかのミネラルが必要な理由が、絵と解説を見てよくわかりました。

「ビタミン編」14〜15ページ:「ビタミンの種類はAからZまであるの?」

ビタミンの名付けの歴史が面白かったです。ビタミンの名前が不規則な理由がわかりました。

「三大栄養素編」22,30ページ:「家庭でできる食育活動」

「りんごをしぼって食物繊維を見てみよう」「生クリームの脂質を取り出してバターを作ろう」など、家庭でできる食育活動の案が書いてあります。子どもと一緒にやってみたくなるような内容なので、子育て中の方に役立つと思いました。

まるごとトマト・まるごとにんじん (絵図解やさい応援団)

著者初心者へのおすすめ度
大竹 道茂
栄養学と食育に関するおすすめ本!初心者・子ども向け・趣味で勉強したい人向け

こんな人におすすめ

野菜の雑学を学びたい・子どもに読み聞かせをしたい方

絵図解やさい応援団「まるごとトマト」「まるごとにんじん」

私が買ったのは「まるごとにんじん」と「まるごとトマト」という本です。

にんじんやトマト以外にも、キャベツや大根、玉ねぎなど、いろいろな野菜のシリーズがあるので、まずは1冊、図書館などで読んでみて、内容が良かったら買い足していくのも良いと思います。

目次と内容【例:まるごとトマト】
  • トマトレストラン
  • トマトのふるさと
  • メキシコの市場
  • 大西洋をわたったトマト
  • 生命力あふれる野菜
  • 真っ赤な果実
  • 世界一生産量の多い野菜
  • 日本のトマト栽培
  • 地中海沿岸に伝わるトマト料理
  • 長く保存する方法
  • ナス科の野菜
本を読んでみた感想

この絵本を読んで驚いたのは、トマトがアメリカからヨーロッパに伝わったとき、その青臭い匂いから「これは毒草だ」と言われていたということです。

トマトに関する歴史の流れだけでなく、トマトの栄養素やトマトを使った地中海料理、栽培方法、トマト以外の意外なナス科の野菜など、30ページほどとページ数は少ないのに、幅広くの知識をキャッチすることができます。

トマトだけで、こんなに内容が詰まった本ができてしまうなんて。本の最初から最後まで、新しい発見のある内容でした。

特におすすめのページ

「にんじん編」6ページ:「にんじん、東へ」

にんじんが日本に伝わったのは江戸時代の初め頃で、思いのほか最近だということに驚きました。

にんじんがラクダで運ばれている様子や昔の書籍の画像、カラフルな当時のにんじんなど画像やイラストがたくさんあり楽しめます。

「トマト編」10ページ:「生命力あふれる野菜」

トマトの苗や茎に生えている細かい毛は、空気中の水分を吸収するためのものだそう。この茎に毛が生えていることで、高地の朝霧の空気中から水分を吸収しているんだとか。

植物も生きるために必死…!改めて、食べ物はみんな生きていて、命を「いただいて」いるんだと思い知らされます。

小学館の図鑑NEO野菜と果物

小学館の図鑑NEO野菜と図鑑
発行所初心者へのおすすめ度
小学館

芸能人の芦田愛菜さんが広告塔の小学館の図鑑!意外にもかなり面白かったです。Amazonや楽天ブックスの口コミでも「大人も子供も勉強になって面白い」「2歳息子に購入しましたが、親の(方)が真剣にみてしまいます」という声がありました。

今回、実際に読んでみて、本当にその通りだとうなずけました。

※49ページ右下と89ページ右下に青虫の写真、73ページ右上にハス(レンコン)の「花床(集合体恐怖症の方は見ない方が良いかと思います)」があるので注意!

小学館の図鑑NEO野菜と図鑑

こんな人におすすめ

豊富な写真で見て学びたい方・子育て中の方

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(269件)(69件)
小学館の図鑑NEO野菜と図鑑
目次と内容
  • 野菜ってなに?
  • 野菜は植物のどこを食べている?
  • 果実を食べる
  • 根を食べる
  • 茎を食べる
  • 葉を食べる
  • 花を食べる
  • 穀物を食べる
  • 果物を食べる
本を読んでみた感想

CMでも見かける小学館の図鑑NEOシリーズ。ずっしりと重たく、厚みがあるため、ネット注文がおすすめです。

子ども向けの図鑑ですが、大人が読んでも楽しめるおすすめの一冊。時間のあるときになんとなくパラパラとページをめくっていると、つい面白くなり気がつくと読みこんでいます。

「小学館の図鑑NEO野菜と果物」では、主に日本で手に入れることのできる野菜や果物が、きのこや海藻なども含め約700種類掲載。なお、タイトルは「野菜と果物」ですが、果物は少なめで野菜が大部分を占めます。

植物としての野菜の特徴や情報、品種による違いだけでなく、家や学校でできる野菜栽培の方法など、さまざまな視点で野菜と果物を学ぶことができます。写真がたくさんあるので、雑誌を見ているような感覚で、楽しく読むことができました。

野菜嫌いの子どもでも、この図鑑を読んで興味を持ち、食べてみようという気持ちが芽生えるかもしれません。

本を買った人の口コミを見ると、「4歳の子供に購入しました!食卓に並ぶ野菜や果物を調べたりして楽しそうです」「子供が自分から本を出してきて見ています。食育にも役立ちます」などと評判も良く、家庭での食育にぴったりです。子育て中の方はぜひ候補に入れてみてください。

特におすすめのページ

39ページ:「ラッカセイ」

木の実のイメージがある落花生が、実は地中に埋まっているということに驚きました。

落花生の実が茎から根が出てつながっている様子が非常に面白いので、ぜひチェックしてみてください!

66ページ:「サトイモ」

根を食べる野菜かと思いきや、里芋は根ではなく茎が太ったものだそう。親イモ、子イモ、孫イモ、種イモなどと場所によって呼び名が分かれている様子もイラストで一目瞭然です。

栄養学と食育おすすめ本:読みもの【10冊】

世界一やさしい!栄養素図鑑

著者初心者へのおすすめ度
牧野 直子 (監修)
松本 麻希

書店に行ったら、改訂のタイミングでデザイン変更があったのか、表紙が変わっていました。ピンク色の表紙をめくると、白がベースの元のデザインになっています。

世界一やさしい!栄養素図鑑

こんな人におすすめ

中身はオールカラー!漫画やイラストを見ながら楽しく学びたい人

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(157件)(8件)
世界一やさしい!栄養素図鑑
目次と内容
  • 三大栄養素と食物繊維
  • ビタミン
  • ミネラル
  • 機能性成分とその他の食品成分
本を読んでみた感想

栄養素がキャラクター化されていて、そのキャラクターが本の中の漫画の欄にも登場します。漫画はクスッと笑えるストーリー形式で、一般的な参考書だと堅苦しい栄養学の話も、とても読みやすく感じました。

栄養素のキャラクターごとに口調や語尾が違い、作り手の創意工夫が感じられます。

漫画と文章、イラストのバランスもよく、文章の中で特に大事なところには、マーカーで線を引いたように色がついているため、自分でマーカーを引く必要がなく便利でした。

Amazonなどネット上でも口コミでもかなり評判が良いので、持っておいて損はない一冊だと思います。

特におすすめのページ

45ページ:「そもそも骨って?」

人間の大人は、200〜206個の骨があるのに対し、人間よりも体の小さい猫の骨の数は230個。高いところから落ちても大丈夫だったり、どんなところでも縦横無尽に走り回ることのできるすばしっこさは、その骨の数から来ているのだと知り納得しました。

76ページ:「ビタミンCの摂り方にはちょっと工夫を」

水につけすぎない、切ったらすぐに食べる、片栗粉でコーティング、汁ごと食べる、など効率の良いビタミンCのとり方のコツがよくわかります。

124ページ:「機能性成分」

体にとって必ず必要な成分ではないものの、健康維持や病気の予防に役立つ成分について紹介されています。

五大栄養素以外にも、こういったマイナーな成分の解説まであるのが素晴らしい!

これほどまでにたくさんの栄養素が人体に関係していることに驚かされます。

図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本

著者初心者へのおすすめ度
齋藤勝裕
図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本

こんな人におすすめ

栄養学のコラムのようなイメージでじっくりと読みたい方におすすめ

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(19件)なし
図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本
目次と内容
  • 栄養素ってどんなもの?
  • 身近にあふれる三大栄養素
  • 身近にあふれるビタミン・ミネラル
  • 料理と栄養素
  • 病気と栄養素
  • 生活習慣と栄養素
本を読んでみた感想

本のタイトルには「図解」とありますが、全体的に文章が多めです。

文章は多めですが、文体が非常に読みやすいので、むずかしく感じませんでした。

アミノ酸のL体とD体の話など、やや専門的な内容もありましたが、説明がわかりやすく、抵抗なくスムーズに読み進めることができます。

タンパク質の構造を洗濯物のシャツにたとえて話をするなど、初心者の方でも理解しやすいような工夫が随所に見られました。

料理することで栄養素が変化することや、代謝とは何か、発酵と腐敗の違い、どういう仕組みで二日酔いになるのか、など日常生活の中でふと感じたことのある素朴な疑問にわかりやすく答えている本です。

「3時間でわかる」とありますが、200ページほどあり内容がかなり詰まっているため、1日一つか二つ分のコラムを読むイメージで、何日かかけて読んでいくのが良いと思いました。

特におすすめのページ

37ページ:「代謝ってなんのこと?」

体の中でエネルギーが生み出されるとき、物質と酸素から二酸化炭素と水ができるいわば「燃焼」とも言える現象が起こりますが、燃焼で生体が焼け死なないように各種の酵素がはたらき、「燃焼」の段階を小刻みに分けて少しずつエネルギーを取り出せるようになっているそうです。

こんな細やかで複雑な仕組みが、体の中にあることに驚かされました。

63ページ:「デンプンとセルロースの違い」

デンプンのつながり方とセルロースのつながり方の違いが、イラストとわかりやすい解説で説明されています。

なぜデンプンは人間が消化できて、セルロースが消化できないのかがよく理解できました。

67ページ:「冷めたごはんが固くなる理由」

炊く前と炊いた後のお米の状態や、冷めたご飯が固くなるメカニズムがわかります。

α状態のごはんから水分を除くとデンプンの老化が防げるなど、時間が経っても食べられるようにするための工夫がかなり昔から行われていることに驚き!

新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本

監修初心者へのおすすめ度
上西 一弘

こんな人におすすめ

栄養素の中でも、特にタンパク質を学びたい方、美容分野・筋トレに興味のある方

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(34件)なし
新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本
新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本
目次と内容
  • タンパク質の基礎知識
  • 人のカラダとタンパク質
  • タンパク質の性質と機能
  • 目的別タンパク質たっぷりメニュー
本を読んでみた感想

この本は、栄養素の中でも特にタンパク質に的を絞って解説している本です。

タンパク質というと筋肉を作るためのものというイメージがありますが、肌を作る材料になったり心を落ち着かせるのに役立ったりと、タンパク質の役割の幅の広さ・なくてはならないものだということがわかります。

Amazonでも「図書館で借りて読んでみて気に入ったので購入しました」という声や「詳しいし、実用的で分かりやすい」などと好評です。

全てのページがカラーで図解やイラストが多く、非常に読みやすいと感じました。

特におすすめのページ

38ページ:「これがタンパク質だ!」

言葉として見聞きするタンパク質の形ですが、どんな形をしているのかはあまり知られていないと思います。

このページでは、タンパク質の形や、アミノ酸の形を見ることができます。

タンパク質は、ひもをぐしゃぐしゃにした形をしていて、ミオグロビン、アクチン、コラーゲン、アミラーゼなど種類によって形もさまざま。ひもを解いて一本に伸ばすと、アミノ酸がつながっている様子がよくわかります。

47ページ:「肌の構造と美肌を生むタンパク質」

肌の構造と、タンパク質がどう関与しているのかがイラストで非常にわかりやすく解説されています。

基底膜、ヒアルロン酸、線維芽細胞、コラーゲン、エラスチンの位置関係がわかりやすい!シワやたるみのない美肌には真皮が重要で、タンパク質を十分にとらなければいけない理由が、イラストを見て理解できました。

食材と栄養素の話

著者初心者へのおすすめ度
牧野 直子 (監修)
食材と栄養素の話

こんな人におすすめ

全ページカラフル!イラスト中心で楽しく学びたい人

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(1件)なし
食材と栄養素の話
目次と内容
  • 最新研究でわかった!栄養素の新常識
  • 発掘!食材の効能あるある大事典
  • 吸収率がみるみるあがる!最強調理法公開
  • 栄養価をロスしない!冷凍&冷蔵保存術
本を読んでみた感想

とにかくイラストが多く、ビジュアルで理解できます。

最新の研究でわかった食材の効能をはじめ、最強の調理法まで、すぐに実践できる内容が満載。イラストがふんだんに使われているので、とにかく文字を読みたくない方におすすめです。

特におすすめのページ

28ページ:「カルシウムと骨の関係」

骨を強くするというとカルシウムをイメージしがちですが、ビタミンDとKが必要な理由がわかります。

牛乳やチーズだけではない、意外と知らない高カルシウム食材に切り干し大根があることがわかったので、早速その日に切り干し大根の煮物を作りました。

64ページ:「味噌汁はパーフェクトフード」

このページを見ると、味噌汁がいかに栄養素がたくさん入っているかがわかります。食物繊維やビタミンB群、必須アミノ酸、炭水化物、カルシウム、脂質までたくさんの栄養素が味噌には含まれていて、野菜も肉もバランスよく食べられる!

味噌で医者いらずとは本当にその通りだと思わされました。

マンガでわかる栄養学

著者初心者へのおすすめ度
足立 香代子(監修)
マンガでわかる栄養学

こんな人におすすめ

マンガでストーリー形式で学びたい人

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(21件)(1件)
マンガでわかる栄養学
マンガでわかる栄養学
目次と内容
  • カラダと栄養の関係は?
  • 栄養素の機能と効果
  • 栄養で活性化プロジェクト
  • トラブル回避の栄養学
  • 症状別で解説!効く食材と食事法
本を読んでみた感想

タイトルには「マンガでわかる」とありますが、実際に読んでみたところ漫画の分量は思っていたほど多くはありません。全5章223ページのうち、漫画部分は40ページほどでした。

マンガを交えながら、解説やイラストがバランスよく差し込まれていて、ストーリー形式で栄養学を理解することができました。

本の中で献立が紹介されていますが、調理方法は書かれていません。料理の知識がある程度必要ではありますが、こういう状態のときはこういうものを食べれば良いのかと、日常の場面で参考になることが多かったです。

特におすすめのページ

124ページ:「献立の説明」

漫画の部分の献立の説明に納得!なぜこのメニューにこの食材が使われているのか、しっかり解説されているので、自分が食事メニューを考えるときにも参考になると思いました。

136ページ:「スポーツのジャンルごとに必要な栄養素の違い」

持久系・瞬発系のスポーツごとに必要な栄養素の説明がわかりやすかったです。家族にスポーツをしている方がいる場合、参考になるでしょう。

148ページ:「疲れた体を回復させる方法」

疲労回復にビタミンB群が良い理由や、献立例が載っています。食事でエネルギーの原料をとるだけではだめで、エネルギーを動かすための栄養素も一緒に摂らなければいけない理由がよくわかりました。

その調理、9割の栄養捨ててます!シリーズ

著者初心者へのおすすめ度
東京慈恵医科大学附属病院
栄養部 (監修)
その調理、9割の栄養捨ててます!
その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!

こんな人におすすめ

栄養学にもとづいた、食材の調理法のコツを特に学びたい人

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(338件)(77件)
その調理、9割の栄養捨ててます!
目次と内容(その調理、9割の栄養捨ててます!)
  • 損をしない、切り方のコツ
  • 最大8倍以上お得!栄養素を失わない加熱の法則
  • 食材を劣化させない保存テク
  • 食べ方で栄養価が変わる絶対条件
  • 大事な栄養、捨てちゃダメ!
  • どっちが正解?得する食材選び
本を読んでみた感想

1冊目の「その調理、9割の栄養捨ててます!」が出版され大好評で、2冊目の「その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!」が発売されたようです。私は1冊目を読んで内容がとても勉強になったので、2冊目も買ってみました。

とにかく内容がわかりやすく、読んだその日から料理に活かせる内容がふんだんに詰め込まれています。

「ほうれん草の赤い部分は捨てたら損」「鶏肉+お酢でカルシウムが4倍多くとれる」「納豆はあつあつご飯で食べると栄養価ほぼゼロ!」「しょうがは一度加熱すると効果は30倍」など、切り方や加熱など調理のしかたや、ちょっとしたコツで摂れる栄養が大幅に変わることがわかります。

何も考えず野菜を食べるだけで栄養素がきちんと摂れていると思っていましたが、野菜の切り方やゆでるタイミングなど条件がずれると、本来とれるはずの栄養素が減ってしまうことがわかりました。

特におすすめのページ

30ページ:「りんごの切り方」

リンゴは、切り方を変えるだけで、ビタミンEが4倍多く、カルウムが2倍も多く摂れます。切り方でここまで栄養素が変わることに驚き!

切り方の手順やコツもイラストで丁寧に書かれているので、その日からすぐに実践できます。

57ページ:「枝豆の栄養素をなるべく残す方法」

これまでの枝豆の茹で方が変わります。枝豆はゆでずに蒸し焼きにすることで、栄養素をより多く残すことができるそう。ゆでると枝豆に含まれているビタミンCの5割近くが流出してしまうのですが、蒸し焼きならゆでたときの約2倍アップ。

栄養素も甘みもアップする「蒸し焼き枝豆」の作り方のレシピが載っているので、ぜひ試してみてください!

58ページ:「栄養の王様・アボカド」

世界一栄養価が高いといわれ、美容にも良い栄養素がたっぷりのアボカド。私はアボカドが大好きなので夢中になって読んでしまいました。アボカドが体にいい理由や、組み合わせに最適な食材がわかります。

美容に興味のある方は必見のページです!

栄養まるごと10割レシピ

著者初心者へのおすすめ度
小田 真規子
栄養まるごと10割レシピ

こんな人におすすめ

栄養素の知識をふだん作る料理にいかしたい人

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(46件)(5件)
栄養まるごと10割レシピ
目次と内容
  • 全部丸ごと食べて10割レシピ
  • タイミング調理で栄養ロスストップ
  • 冷蔵庫の食材よみがえり術
  • おはしょりこそカラダが喜ぶ10割レシピ
  • 王道レシピの新常識
本を読んでみた感想

ふだん当たり前のようにやっている調理の作業一つも、栄養素を残すためには不要なこともあり、目から鱗の内容が多かったです。

とはいえ、やっぱり生より加熱した方がおいしいと思える料理もあったので、全部をやろうとしなくても、一部でも取り入れられたらいいのかなと思いました。

特におすすめのページ

4ページ:「作りおきは便利だけど…」

作り置き料理は便利でも、体にとってお得だとは限らない!という見出しに続き、できたての料理がいかにメリットがあるかが解説されています。

野菜でも肉でも、食材の多くは時間とともに栄養素のロスや酸化が始まっているんだとか。それなら新鮮な食材を、手間をかけずに食べる方がお得だと思いました。とはいえ作り置きも便利なので、何を優先するかですが、この本の内容は頭に置いておくと良いかもしれません。

68ページ:「卵のトマトスープ」

トマト、ニンニク、卵を組みわせスープで汁ごと食べることで、疲労回復効果が抜群に!説明を読んだらこのトマトスープが作りたくなります。

94ページ:「卵の加熱によるビタミンD変化」

加熱による卵のビタミンDの変化が状態変化の写真とともに載っていてわかりやすかったです。

半熟卵は卵調理の中でも吸収率が最も良いので、調理に活用してみようと思いました。

ニュートン「食品の科学知識」「食と栄養の大百科」

出版社初心者へのおすすめ度
ニュートンプレス
ニュートンの食の本

こんな人におすすめ

科学雑誌ニュートンが出版!リアルな臓器の絵を見られる(そういった絵に抵抗がない方向け)

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(33件)なし
ニュートンの食の本
目次と内容(食と栄養の大百科)
  • 健康によい理想の食事
  • 食事を楽しむ体のしくみ
  • 栄養素を正しく知ろう!
本を読んでみた感想

科学雑誌のニュートンの本ということで読んでみましたが、この本を買うよりは前半で紹介した「世界一やさしい!栄養素図鑑」や「図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本」「マンガでわかる栄養学」の方がおすすめだと思います。

ネット上の口コミはあまり良くないのですが、個人的には図や絵が多く見やすいと感じました。しかし、イラストがリアルすぎる(口の中の絵など)ので、苦手な方にはおすすめしません。

栄養学や食育おすすめ本:事典【1冊】

一生役立つ きちんとわかる栄養学

著者初心者へのおすすめ度
飯田 薫子
寺本 あい

書店でも売れ筋商品としていつも目立つ位置に置いてあり、本の帯には「一番売れている栄養学の本」と書いてあり、その人気ぶりがうかがえます。

一生役立つきちんとわかる栄養学

こんな人におすすめ

栄養学の重要ポイントを浅く広く網羅したい人

Amazonでの評価楽天ブックスでの評価
(281件)(5件)
一生役立つきちんとわかる栄養学
一生役立つきちんとわかる栄養学
目次と内容
  • 栄養学の基本のき
  • 栄養学の最新常識
  • 栄養素の働き
  • 症状別・栄養素のとり方
  • 食品の栄養成分と作用
本を読んでみた感想

栄養学を、浅く広く大まかに学べます。イラストや写真がたくさん使われていて、文章や構成も読みやすい一冊。専門用語を使わず、栄養学の勉強が初心者の方にもわかるよう噛み砕いて解説されています。

炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど一つ一つの栄養素の解説はもちろん「風邪のときは何を食べるのがいい?」「冷え症のとき何を食べたらいい?」など場面に応じてとるといい食品や料理が紹介されているので、家に一冊あると便利だと感じました。この一冊があれば栄養学の基本はクリアできると思います。

特におすすめのページ

58ページ:「栄養バランスのよい食事をとるには?」

栄養バランスのとれた食事を作るには、この食材を何グラム、あの食材を何グラム…と計算するのは大変ですよね。そんなときに役立つ、栄養バランスの考え方が数パターン載っています。

私は日々食事のメニューを考えるときは「いろいろな色の食材を食べる」を意識していますが、その内容についても詳しく解説されていました。

もちろんそれ以外にも、栄養バランスのとれた食事の考え方が載っているので、日々の生活に役立てられると思います。

190ページ:「骨密度が低い」

骨粗しょう症の原因や仕組み、対策がわかりやすく書かれています。骨の断面図のイラストがわかりやすい!

このページを読み、夏場はモロヘイヤ、納豆や煮干しを意識して食べるようにしています。

栄養学・食育おすすめ本の選び方

初心者向けなら、まずは子ども向けの絵本から入るのもあり

女子栄養大学栄養クリニックのこども栄養素えほん

栄養学や食育を学び始めた初心者の方なら、文章が羅列した新書よりもイラストや図解、写真が多く入った本がおすすめです。

今回私が17冊読んで意外だったのが、子ども向けの食育・食材の絵本が、大人にもわかりやすいということ。

栄養学と食育に関するおすすめ本!初心者・子ども向け・趣味で勉強したい人向け
まずは絵本でざっくりと理解してから、大人向けの本に入るのも良いでしょう。

本を読んだ人の口コミ

お客様の声・口コミや評判

Amazonでは特に口コミが多く集まっているので、私は本を選ぶときに読んだ人の口コミや評判をチェックしています。

今回記事の中で紹介している本は、事前に口コミを参考にし良い口コミの多いものを選んでみました。

新しく出たばかりの本はまだ口コミが集まっていないこともあるので、書店で中身をチェックしてみるのが良いでしょう。

本で「何を知りたいか」を明確にする

栄養学や食育の本を選ぶときは、目的に応じて選ぶのがおすすめです。

たとえば、「タンパク質を学びたい」など特定の栄養素に関する情報を学びたいなら、タンパク質を主軸に解説している「新しいタンパク質の教科書」の本など。

私自身も本を読んでいて感じましたが、探したい答えがはっきりしていると、本の内容も自分の中に知識として入ってきやすいことがわかりました。

栄養学や食育が学べるおすすめ本【迷ったらこの3冊】

栄養学と食育に関するわかりやすいおすすめ本!初心者・趣味で勉強したい人向け

栄養学や食育が学べるおすすめ本を17冊紹介しましたが、迷ったらこの3冊がおすすめです。17冊読んだ中で、特にわかりやすく、楽しく読めました。

特に「図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本」は活字が多いのに文体が非常に読みやすく、良い口コミも多いのでおすすめです。

栄養学や食育が学べるおすすめ本【おまけ!事典があると便利】

あとは、事典として家にあると便利なのが「一生役立つ きちんとわかる栄養学」です。「風邪をひいたときは何を食べたらいい?」など場面に応じて辞書のように引けるので、一冊持っておくと便利です。

Amazonなどネット上での口コミも良いので、ぜひ書店で手にとれる方は、中身を確認してみてください。

食育や栄養学が学べるおすすめ本以外の勉強方法

食育や栄養学が学べるおすすめ本以外の勉強方法で、通信講座や資格検定に向けて学ぶ方法もあります。予算のある方で、資格取得を目指してみたい方はあわせて検討してみてください。

スクロールできます
食育メニュー
プランナー
オンライン
食育栄養士
食育
アドバイザー
上級食育
アドバイザー
食育栄養
コンサルタント
食生活
指導士
食育実践
プランナー
食生活
アドバイザー
食育インストラクター食育栄養
アドバイザー
食育健康アドバイザー
管理健康栄養インストラクター
教材
添削
指導
4回なし3回3回なし6回5回3回4回1回5回
映像なしなしありありなしありありありありなしなし
学習
期間
6ヶ月1週間-3ヶ月3ヶ月1ヶ月6ヶ月6ヶ月4ヶ月6ヶ月1ヶ月6ヶ月
料金24,200円27,800円58,800円58,800円34,100円38,500円39,000円39,000円39,900円49,500円1)59,800円
2)79,800円
販売たのまなSmart資格キャリカレキャリカレformie女子栄養大学ユーキャンユーキャン等がくぶんラーキャリSARAスクール
認定NPO法人
みんなの食育
一般社団法人日本オンライン資格推進機構一般財団法人
日本能力開発推進協会
一般財団法人
日本能力開発推進協会
一般社団法人
日本能力教育促進協会
女子栄養大学一般社団法人
日本味育協会
一般社団法人FLAネットワーク協会認定NPO
日本食育インストラクター協会
一般社団法人
日本技能開発協会
日本安全食料料理協会
日本インストラクター技術協会
公式公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

栄養学と食育を学べるおすすめ本以外の関連資格講座

読みたい記事をクリック▼▼▼

あわせて読みたい
【ユーキャン食生活アドバイザー口コミ】おすすめ通信講座を受けてみた 初心者でも基礎から4ヶ月で食生活アドバイザー試験に向けて対策できる、口コミでもわかりやすいと評判のユーキャン食生活アドバイザー講座。食生活アドバイザー試験に向...
あわせて読みたい
【キャリカレ食育アドバイザー口コミ】独学NG!資格試験難易度と合格率 初心者でも基礎から3ヶ月で食育の知識を学べる、口コミでもわかりやすいと評判のキャリカレ食育アドバイザー資格講座。食の安全や食文化、栄養素のはたらきなど食育に興...
あわせて読みたい
【ユーキャン食育実践プランナー口コミ】資格試験難易度と合格率 初心者でも基礎から6ヶ月で栄養学や食育の知識を学べる、口コミでもわかりやすいと評判のユーキャン食育実践プランナー資格講座。 栄養学や食育に興味のある方におすす...
あわせて読みたい
【食育インストラクター独学不可】資格試験日と合格率・ユーキャンNG 初心者でも基礎から約3〜6ヶ月で食育の知識を学べる、口コミでもわかりやすいと評判のがくぶん食育インストラクター資格講座。ユーキャンで食育インストラクター資格は...
あわせて読みたい
【食育栄養アドバイザー独学OK】テキストと資格試験合格率は? 初心者でも基礎から食育や栄養学を学べ最短約3週間で資格取得できる、口コミでもわかりやすいと評判のラーキャリ食育栄養アドバイザー資格講座。食育基本法や生活習慣病...
あわせて読みたい
【フォーミー食育栄養コンサルタントとは】試験難易度口コミ・独学不可・仕事 初心者でも基礎から約1ヶ月で食育や栄養学の知識を学べる、口コミでもわかりやすいと評判のフォーミーの食育栄養コンサルタント資格講座。食育や栄養学に興味のある方に...
あわせて読みたい
【食育健康アドバイザー資格テキスト】買ってみた!通信講座の口コミ 初心者でも基礎から2〜6ヶ月で食育の知識を学べる、口コミでもわかりやすいと評判のSARAスクール食育資格講座。栄養学や食育に興味のある方におすすめの通信教育で、ほ...
あわせて読みたい
【上級食育アドバイザー口コミ】資格試験難易度と合格率 初心者でも基礎から3ヶ月で食育の知識を学べる、口コミでもわかりやすいと評判のキャリカレ上級食育アドバイザー資格講座。栄養素のはたらきや病気を防ぐ食事、食育活動...
あわせて読みたい
【食生活指導士資格口コミ】主婦の合格体験ブログ!テキスト独学難易度 初心者でも基礎から6ヶ月で料理や栄養学の知識を学べる、口コミでも「一生もののスキルを身につけられた」と評判の女子栄養大学の食生活指導士資格を目指せる社会人通信...
あわせて読みたい
【食育メニュープランナー資格とは】口コミと独学不可・仕事に役立つ 初心者でも基礎から6ヶ月で栄養学や食育の知識を学びメニュー提案の練習ができる、口コミでもわかりやすいと評判のヒューマンアカデミー通信講座の食育メニュープランナ...

栄養学と食育を学べるおすすめ本以外の関連資格講座の比較

読みたい記事をクリック▼▼▼

あわせて読みたい
【食生活アドバイザー食育アドバイザー違い】どっちも受験してみた 今回は、実際に食生活アドバイザーと食育アドバイザーの違いを知るために、両方の資格試験を受けてみた結果、わかった違い・どっちが良かったか、また違いだけでなくそ...
あわせて読みたい
【食生活アドバイザーと食育インストラクター違い】受験した感想 今回は、実際に食生活アドバイザーと食育インストラクター両方の資格講座を買って勉強し、資格試験まで受けてみた結果、わかった違い・どちらが良かったか、また違いだ...
あわせて読みたい
【食育アドバイザーと食育実践プランナー違い】受験して比べてみた そこで今回は、実際に食育アドバイザーと食育実践プランナーの違いを知るために、両方の資格試験を受けてみた結果わかった違いや、それぞれどんな人に向いているかも紹...
あわせて読みたい
【食生活アドバイザー食育アドバイザー違い】どっちも受験してみた 今回は、実際に食生活アドバイザーと食育アドバイザーの違いを知るために、両方の資格試験を受けてみた結果、わかった違い・どっちが良かったか、また違いだけでなくそ...
あわせて読みたい
【食生活アドバイザーと食育インストラクター違い】受験した感想 今回は、実際に食生活アドバイザーと食育インストラクター両方の資格講座を買って勉強し、資格試験まで受けてみた結果、わかった違い・どちらが良かったか、また違いだ...
あわせて読みたい
【食育アドバイザーと上級食育アドバイザー違い】受験して比べてみた そこで今回は、実際に食育アドバイザーと上級食育アドバイザーの違いを知るために、両方の資格試験を受けてみた結果わかった違いや、それぞれどんな人に向いているかも...
あわせて読みたい
【食育栄養アドバイザーと食育アドバイザー違い】受験してみた! 今回は、実際に食育栄養アドバイザーと食育アドバイザーの違いを知るために、両方の資格試験を受けてみた結果、わかった違い・どちらがよかったか、また違いだけでなく...

栄養学と食育が学べるおすすめ本!学びたい方向け【まとめ】

栄養学と食育に関するおすすめ本!初心者・趣味で勉強したい人向け

栄養学や食育の本を何冊か読むと、「あ、この部分はさっきも出てきたな」と繰り返し登場する内容も。

自分が「これだ!」と思う本を繰り返し読んだり、気に入った本を複数買って読み比べるのも良いと思います。

日々の生活に密接にかかわる栄養学や食育分野。ぜひ気になる本を手に取ってみてください。

\ 最大66%割引!お得な割引クーポンはこちら▼▼▼/

キャリカレの期間限定割引キャンペーン
栄養学と食育に関するわかりやすいおすすめ本!初心者・趣味で勉強したい人向け

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次