当サイト「資格検定メモ」はアフィリエイト広告を利用しています。記事は当サイト「資格検定メモ」が独自に調査・作成しています。記事で紹介する商品には広告出稿されているものもありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。※詳細は「資格検定メモのコンテンツポリシー・品質チェックフロー」に記載
【食育健康アドバイザー資格テキスト】買ってみた!通信講座の口コミ
初心者でも基礎から2〜6ヶ月で食育の知識を学べる、口コミでもわかりやすいと評判のSARAスクール食育資格講座。栄養学や食育に興味のある方におすすめの通信教育で、ほかの食育関連の講座と比較して食育への国の取り組みや栄養素の詳しい解説、5回の充実した添削指導も特徴です。
教材テキストを購入!実際に受講してみました!
食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格が取れるSARAスクールの食育講座の受講体験記の口コミ動画はこちらです。
SARAスクールの食育資格講座は自宅にいながら自分のペースで受講できると評判で、フルタイムで仕事をしている人や子育て中の主婦の方でも、両立しながら少しずつ勉強しやすい点も特徴。食育健康アドバイザー資格と管理健康栄養インストラクター資格の2資格が取れる点も口コミで良い評判です。
この記事では食育の知識を基礎から学べる食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクター資格対応のSARAスクール食育資格講座について、おすすめ理由やテキスト内容、メリットや口コミの評判を徹底解説。料金や難易度、試験内容の2024年最新情報から、事前に知っておきたい注意点やデメリットまで紹介します。
食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクター資格の合格率は高いと想定
食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクターの合格率は公表されていませんが、内容は初心者向けのため、合格率は高めの数値といって良いでしょう。
SARAスクールの食育講座は食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクターの2資格に対応しています。
SARAスクールの講座のプラチナコースの場合は試験免除。卒業課題を提出すると2資格が認定されます。
講座名 | 食育講座 |
取得資格 | 食育健康アドバイザー 管理健康栄養インストラクター |
販売 | SARAスクール |
費用 | 基本コース 59,800円 プラチナコース 79,800円 |
SARAスクール食育資格講座のテキストは、文字が多いが内容が凝縮
食育資格講座のメインテキストは2冊
食育資格講座のテキストは全部で2冊。大きく分けて「食育の基本」「栄養素」の2つのテーマに分かれています。
食育資格講座のテキスト1冊目:食育の基礎・栄養素など
学習内容例
- 第一章:食育の基本
- 第二章:栄養素
食育資格講座のテキスト2冊目:食育と身体・食育と社会
学習内容例
- 第一章:食育と身体
- 第二章:食育と社会
食育健康アドバイザー資格講座の教材テキスト:練習問題
SARAスクールの食育資格講座には、練習問題がついてきます。解答とセットになっているので、問題を解いたら自分で答え合わせをする形式です。
練習問題は5問×10回分で全部で50問!かなりたくさんの問題に挑戦できます。
「この問題は、テキストのここからここまで」などと明記されていないので、テキスト2冊を一気に読んでからまとめて練習問題10回分に取り組みました(50問一気に解いたのはなかなか疲れました)。
できれば、テキストの区切りのいいところで問題が用意されているといいなあ…と思いました。
食育資格講座の教材テキスト:模擬試験
練習問題を全部解いて、間違えたところやその周辺をテキストで確認したら、次は模擬試験に挑戦。
なお、練習問題と模擬問題は提出する必要はありません。次で紹介する「添削課題」と、最後の「卒業課題」は提出が必要です。
食育資格講座の教材:添削課題
模擬問題の答え合わせを終え、間違えたところやあやふやだったところをテキストで確認したら、添削課題に挑戦です!
添削課題は全部で5回分。一気にやって提出しても良いですし、1回ずつ提出してもOK。自分のペースで大丈夫です。
私は、単純に切手代がもったいなかったので一気に5回分を提出しました。
添削課題に取り組む前に、練習問題や模擬問題で間違えたところや、あやふやだったところを復習してから臨んだらスラスラと解けました。
食育資格講座の教材:キッチンスケール
SARAスクールの食育資格講座のテキストの副教材として、1kgまで計れるキッチンスケールがついてきます。
食育資格講座の教材:学習ガイドブック
学習ガイドブックには、教材テキストの内容一覧や質問のしかたなど、学習を進めるうえで必要な手続きやルールが書かれています。
教材が届いたら不備がないか、学習ガイドブックと照らし合わせて確認。不備があればSARAスクールまで連絡します。
- 受講の流れ
- 教材の内容と使い方
- 添削課題の提出方法
- 質問用紙の提出方法
- メールフォームでの質問方法
食育資格講座の教材:卒業試験
プラチナコースには卒業試験がついてきます。問題数は20問で制限時間は45分。これを提出すれば、資格が取れます。
SARAスクール食育資格講座のデメリットとメリット
SARAスクール食育資格講座のデメリット
- 添削課題が郵送のみの対応
- 費用が高い割に教材が少なめ(映像教材やレシピがない)
- テキストの文字が多い
SARAスクールの食育資格講座は、添削課題をスマホやパソコンからWeb提出することができず、郵送のみの対応になります。
切手代がかかるのと、採点結果の返送までに2週間くらい期間がかかることを想定しておくと良いでしょう。
また、SARAスクールの食育資格講座は、テキストの文字量が多く活字を読むのに慣れていない方にはあまり向いていないかもしれません。
テキストは文章がずらりと並んでいるので、読書をしているような感覚になりました。文字がとても多く全部のページが白黒なので、活字を読むのに慣れていない方にはあまり向かないかもしれません。
また、区切りのいいところで写真が差し込まれているのですが、何かを説明するようなイラストや図解ではなく、人物のイラストや食べ物のイメージ写真だったので、もう少し見て理解できるような図解やイラストがあるとわかりやすくなると思いました。
たとえば、45ページのタンパク質について書かれた部分は、
食品中のタンパク質は、胃の胃酸やペプシン、膵液中のエンドペプチターゼ(ペプチド鎖の末端でないペプチド結合を切断する酵素。トリプシン、キモトリプシン、エラスターゼなど。)とエキソペプチダーゼ(末端アミノ酸のペプチド結合を分解するタンパク質分解ペプチダーゼ。ロイシンアミノペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼなど。)によって、アミノ酸とアミノ酸がいくつか結合したオリゴペプチドに分解します。
SARAスクールテキスト1の45ページより引用
と書かれていて、その下には女性のイメージ画像しかありません。
もう少し、文章がわかりやすくなり、イメージ写真が見て理解できる図解に変わると良いと思いました。
SARAスクール食育資格講座のメリット
- 添削課題が5回と充実!練習問題や模擬問題でたくさん問題を解く機会がある
- 文字がずらりと書いてあるが、しっかり読み込むと面白い。内容も実用的
- 酒粕やぬか漬け、味噌など食育講座のほかにもコースがあり、深めたい分野に合わせて選べる
SARAスクールの食育資格講座は、添削課題が5回と充実。1回分が10問なので、全部で50問の問題を解くことができます。
また、外出することなく自宅で課題に取り組める点もメリット。子育て中の方や仕事やプライベートで予定が詰まっている方も、自分のペースで進められるから便利です。
添削課題の採点結果はコメントが少なく、がくぶんやキャリカレの通信講座に比べるとややドライな印象でした。
食育資格講座の学習から資格試験までの手順
SARAスクールの食育資格講座の学習から資格試験までの手順は以下の通りです。
SARAスクールの公式サイトから申し込みます。
食育資格講座のテキストが1週間ほどで届きます。
まずは教材やテキストに不備がないか、学習ガイドブックを見て確認。
めったに不備はありませんが、もしあった場合はSARAスクールに連絡しましょう。
まずはテキスト1冊目と2冊目を読みます。
読みながら、ノートにまとめてみました。書くことで覚えられるので、ここは大事そうだと思ったところを書いておくと良いと思います。
食育資格講座のテキスト1冊目と2冊目が終わったら、練習問題に取り組みます。問題は第1回から第10回までそれぞれ5問ずつなので、合計50問!
なお、練習問題は提出する必要はありません。
練習問題を解いて答え合わせをし、間違えたところをテキストで復習。ここであやふやだったところもテキストでしっかり確認します。
次は模擬試験!この模擬試験も、練習問題と同じように提出は必要ありません。
模擬試験は5回分あり、それぞれ5問で構成されています。
問題をたくさん解くことで、テキストで読んだ内容がしっかりと身についている感じがしました。
練習問題と模擬試験が終わったら、添削課題に取り組みます。
添削課題はすべて単語を埋める問題でした。
内容は、練習問題と模擬試験をしっかり復習しておけば大丈夫でした。
特に、練習問題と模擬試験で出た問題のテキスト周辺をよく見ておくといいと思います。
課題をポスト投函し2週間ほどで採点結果が返ってきます。
添削課題5回分の採点結果が帰ってきたら、間違えたところを中心に復習をします。
私はプラチナコースだったので、最後に卒業試験を受けます。卒業試験は、教材に一緒についてきます。
卒業試験は、まさかの記述問題もありやや苦戦しました…!テキストを見ることは許されていないので、いつも通り何も見ないで解いていきます。
問題数は20問と少なめ。考える問題もあったので、私は30分ほどで解き終わりました。
その後、卒業試験の解答用紙を教材についてくる封筒に入れ、ポストに投函します。
SARAスクールの講座のプラチナコースは、卒業課題を提出すれば資格認定となります。
約1ヶ月ほどで、講座の修了証が届きました!
資格認定証も届きますが、以下の2枚は薄いペラペラのコピー用紙です。もっとしっかりとした認定証を発行したい方は、別途申し込みが必要です。
参考までに、上記は発酵食品講座の場合ですが、合格認定証を思い切って発行してみました!キラキラと光沢があってなんだか豪華な感じです。
資格の合格認定証は1枚あたり5,500円となかなかの値段…!無理して発行する必要はないと思いますが、記念に欲しい!自分のお店に飾りたい!プロフィール欄に写真で載せたい!という方はぜひ発行してみてください。
認定証と認定カードの2種類がありますが、どちらもそれぞれ5,500円必要です。
SARAスクール食育資格試験の難易度は低め
食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクターの試験概要はこちらです。
食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクター試験概要
資格名 | 食育健康アドバイザー 管理健康栄養インストラクター |
認定 | 日本安全食料料理協会 日本インストラクター技術協会 |
受験料 | 各資格10,000円 (プラチナコースは不要) |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
受験方法 | 在宅受験 |
申込み | インターネットからの申込み |
受験日程 | 2ヶ月おき年6回 |
SARAスクール食育資格講座の口コミや評判
私が受講した以外にも第三者の口コミとして、食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格が取れる、SARAスクール食育資格講座の口コミや評判を調査しまとめました。
SARAスクール食育の悪い口コミ評判:最初から法律関連の用語が登場
食育資格講座の悪い口コミや評判
- 何を目指しているの?と言われる
- テキスト1ページ目から法律関係の用語が出てきて、心が折れそう
SARAスクール食育の良い口コミ評判:栄養学に関する内容を伝えるとき役立つ
食育資格講座の良い口コミや評判
- 整体などので分野で開業するとき、栄養学のアドバイスや出張の仕事で活かせる
- 食や料理関連のライターの仕事で、プロフィール欄の肩書きとして書ける
- メニュー監修の仕事で活かせる
- 目先の食事ではなくもっと体の本質を考えた食事を広めたいと思い資格取得した
もっと口コミを見る
SARAスクール食育資格講座とほかの講座の比較
食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格が取れる、SARAスクール食育資格講座とほかの講座の比較結果を表にまとめました。
食育メニュー プランナー | オンライン 食育栄養士 | 食育 アドバイザー | 上級食育 アドバイザー | 食育栄養 コンサルタント | 食生活 指導士 | 食育実践 プランナー | 食生活 アドバイザー | 食育インストラクター | 食育栄養 アドバイザー | 食育健康アドバイザー 管理健康栄養インストラクター | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教材 | |||||||||||
添削 指導 | 4回 | なし | 3回 | 3回 | なし | 6回 | 5回 | 3回 | 4回 | 1回 | 5回 |
映像 | なし | なし | あり | あり | なし | あり | あり | あり | あり | なし | なし |
学習 期間 | 6ヶ月 | 1週間- | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 1ヶ月 | 6ヶ月 |
料金 | 24,200円 | 27,800円 | 58,800円 | 58,800円 | 34,100円 | 38,500円 | 39,000円 | 39,000円 | 39,900円 | 49,500円 | 1)59,800円 2)79,800円 |
販売 | ヒューマンアカデミー通信講座 | Smart資格 | キャリカレ | キャリカレ | formie | 女子栄養大学 | ユーキャン | ユーキャン等 | がくぶん | ラーキャリ | SARAスクール |
認定 | NPO法人 みんなの食育 | 一般社団法人日本オンライン資格推進機構 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会 | 女子栄養大学 | 一般社団法人 日本味育協会 | 一般社団法人FLAネットワーク協会認定 | NPO 日本食育インストラクター協会 | 一般社団法人 日本技能開発協会 | 日本安全食料料理協会 日本インストラクター技術協会 |
公式 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
SARAスクールの食育講座がほかの講座と比べて優れているポイントは、「取り組める問題数の多さ」と「1つの講座で2つの資格が目指せる」点です。
練習問題50問(5問×10回)に加えて模擬問題25問(5問×5回)添削課題50問(10問×5回)の合計125問。
問う位置を変えて出されている問題もあり、「あ、これさっき似たような問題があったな」と繰り返し学習することで知識がしっかりと身につきます。
一方で、テキストはユーキャンやキャリカレ、がくぶんの講座に比べて文字量が多いため、活字を読むのに慣れていない方には理解しにくいかもしれません。
SARAスクールの食育講座は、「できるだけ多くの問題にチャレンジしたい」「活字を読むのに慣れていて、図解やイラストは少なめでも勉強に支障はない」方におすすめです。
他資格と比べたSARAスクールの食育講座はこんな方におすすめ
- できるだけ多くの問題にチャレンジしたい
- 活字を読むのに慣れていて、図解やイラストは少なめでも勉強に支障はない
各種資格講座の詳細の比較結果はこちら▼▼▼
SARAスクール食育講座以外の関連資格講座
読みたい記事をクリック▼▼▼
食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格試験は独学できる
食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格は、SARAスクールの講座を受けずに独学で試験のみ受けることもできます。
なお、SARAスクールの食育講座「基本コース」を申し込んだ場合は、59,800円と安く済みますが、自分で協会ホームページから試験申込手続きと支払い(1資格あたり10,000円)が必要です。
プラチナコースの場合は79,800円で2資格分の受験料込みの値段で、試験免除になるのがメリット。実際には最終課題の試験はありますが、提出すれば資格取得できます。
通信教育 | 独学 | |
---|---|---|
テキスト | そろっている | 自分で選ぶ |
添削指導 | あり | なし |
費用 | (試験は別途申込必要) 59,800円 プラチナコース (講座内で資格取得可能) 79,800円 | 基本コース受験料10,000円 | 1資格あたり
質問 | できる | できない |
独学で食育健康アドバイザーまたは管理健康栄養インストラクター資格を目指す場合、「市販のこの本で対策すると良い」という情報は公式サイトでは出ていません。
参考までに、私が読んだ食育関連の本の一部を紹介します。
17冊読んだ中でも、特に中央の3冊は非常に読みやすく、読んでいて楽しく学べる本でした。
栄養学や食育の独学におすすめの本はこちら▼▼▼
とはいっても、やはり一発合格を狙いに行くならSARAスクールの食育講座テキストがいちばん。
SARAスクールの食育講座テキストなら、お金も無駄にせず、効率よく試験対策できます。
SARAスクール食育資格講座、基本コースとプラチナコースの違いは?
SARAスクール食育講座の基本コースとプラチナコースの違いを以下にまとめました。
基本コース | プラチナコース | |
---|---|---|
受講費用 | 59,800円 | 79,800円 |
受験料 | 1資格あたり10,000円 | なし |
資格試験 | 自分で申込む | (卒業試験の提出で 2資格同時取得) | 免除
教材 | ガイドブック 受講証 受講カード 学習テキスト2冊 練習問題集/解答 添削課題(5回分) 質問用紙と封筒 | ガイドブック 受講証 受講カード 学習テキスト2冊 練習問題集/解答 模擬試験/解答 添削課題(5回分) 質問用紙と封筒 卒業課題 |
質問 | できる | できる |
基本コースには模擬試験・解答と卒業課題がありません。
料金も基本コースの方がプラチナコースに比べて2万円安いですが、食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクターの2資格を取得する場合、それぞれ10,000円の受験料がかかります。
よって、2つの資格試験を受ける場合は、基本コース・プラチナコースどちらもトータルで79,800円がかかります。試験を講座内で受けるか、自分で申込むかが違う点です。
私は、SARAスクールの紅茶講座の基本コースを申し込んで試験は別で自分で申し込んだことがありますが、申込みの手間がかかるのと、試験日程が年6回の指定の期間で決まっているので、その期間に合わせて勉強し直さないといけないのが面倒でした。
それ以来は、手間がかからず確実に2資格を取得でき落ちる心配がない、プラチナコースを選ぶようにしています。
SARAスクール食育資格講座の活用方法
食育資格は民間資格で難易度も低いため、公認会計士や弁護士のように就職に直結することはないと言えるでしょう。
しかし、工夫しだいで資格を活かすことはでき、たとえばプロフィール欄に書いてライターの仕事やSNSでの発信活動に役立てるなど、副業や起業で役立てることもできます。
今やっている仕事が美容や食・健康関連なら、業務のプラスアルファの知識として活かすのも良いと思います。
食育資格で学んだ内容が活かせる場所
- 食品メーカー
- 腸活や食育がテーマの飲食店
- 福祉施設や病院
- ホテル
- 自然食品スーパーなど食料品店
口コミや評判を見ると、自身で運営している料理教室の特色を出すために資格を活用している方や、食品会社への就職に役立てている方も。
SARAスクール食育資格講座のよくある質問
SARAスクール食育資格講座の資料請求・申込方法
SARAスクール食育資格講座の資料請求方法
まずはSARAスクールの公式サイトにアクセスします。
住所や氏名など、必要項目を入力します。
混雑状況にもよりますが、1週間程度でSARAスクールから食育資格講座の資料が到着します。
私は過去に10講座以上は資料請求をしていますが、しつこい電話勧誘はいっさいなかったので安心。たまにメールやチラシが来ますが、すぐに停止できます。
SARAスクールの食育養成講座の資料は、食育だけでなく酒粕や漬け料理、薬膳などほかの分野の講座の紹介もされているのが特徴。
SARAスクール食育資格講座の申込み方法
まずはSARAスクールの公式サイトにアクセスします。
住所や氏名など、必要項目を入力します。
支払い方法は、代金引換(一括・分割)と後払い(コンビニ・郵送振替・銀行振込)・クレジットカード(一括・分割)またはオリコの教育ローン(分割)の4通り。
配送スタッフに支払う場合は、現金・クレジットカード・デビットカードから選べます。
混雑状況にもよりますが、1週間程度で教材が到着します。
SARAスクール食育資格講座の口コミや評判まとめ
食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクター資格対応講座を受講した感想
- 食育健康アドバイザーと管理健康栄養インストラクターの2つの資格は、それぞれ独学で試験だけ受けることも可能
- SARAスクールの食育プラチナコースは、添削課題が5回と充実!練習問題や模擬問題も用意されていて、アウトプットの機会が多い
- 学べる内容は法律の知識や国の食育への取り組み、栄養学の専門的な内容がメインで。文章が多く図解やイラストが少ないので、初めて栄養学や食育を学ぶ方は、やや難しいと感じるかも
また、第三者の口コミや評判は以下の通りです。
SARAスクール食育講座の悪い口コミや評判
- 何を目指しているの?と言われる
- テキスト1ページ目から法律関係の用語が出てきて、心が折れそう
SARAスクール食育講座の良い口コミや評判
- 整体などので分野で開業するとき、栄養学のアドバイスや出張の仕事で活かせる
- 食や料理関連のライターの仕事で、プロフィール欄の肩書きとして書ける
- メニュー監修の仕事で活かせる
- 目先の食事ではなくもっと体の本質を考えた食事を広めたいと思い資格取得した
SARAスクールの食育資格講座なら、食育の基礎知識からやや突っ込んだ内容まで学べるのはもちろん、日々の暮らしにすぐに取り入れられるコツが満載。詳しいテキストと豊富な問題で知識がしっかりと身につきます。
まずは無料の資料請求で、学べる内容や学習イメージをしてみてください!
SARAスクールの食育講座の申込または資料請求はこちら▼▼▼