子供発達障害支援実務士の試験日程や合格率は?受験した難易度も解説!
\ 人気の発達支援資格を比較/
資格 | 会社 | 価格 | 目的 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
\当サイトイチ押し!/![]() 児童発達支援士 >>無料で相談する ![]() | ![]() 人間力認定協会 | 37,400円 | 仕事向け | 公式サイト >>![]() |
子ども発達障害対応 スペシャリスト >>無料で資料をもらう | ![]() キャリカレ | 69,800円 | 家庭向け | 公式サイト >> |
子ども発達障がい支援 アドバイザー >>無料で資料をもらう | ![]() ユーキャン | 34,000円 | 家庭向け | 公式サイト >>![]() |
子ども発達障がい支援実務士の資格を取りたいけど、試験日程はいつで、合格率や難易度ってどのくらい…?
資格取得に向けて準備をするとき、事前に試験日程や合格率、難易度を知っておきたいですよね。
そこでこの記事では、子ども発達障がい支援実務士の試験日程や合格率はもちろん、資格試験を受けて感じた難易度も徹底解説します。
ぜひ発達障がい関連の資格選びに役立ててみてください。
子ども発達障がい支援実務士講座の申込または資料請求はこちら▼▼▼

- 関連記事:子ども発達障がい支援実務士が「意味ない」理由は?取得のメリット3つも解説
子ども発達障がい支援実務士資格の試験日程はいつ?

ユーキャンの子ども発達障がい支援実務士資格の試験日程は、特に決まっていません。
それぞれ個人のタイミングで受験してOK!通信講座の学習が終わって添削問題を提出し終わったら、最後に受験する流れになります。

添削課題を見直してから受験しましょう!
いつでもよいといっても注意が必要で、受講期限を過ぎると受験できなくなります。申し込んでから6ヶ月以内には試験を受けるようにしましょう。
試験日程 | 申し込んでから6ヶ月以内 |
受験費用 | なし (通信講座料金に含まれる) |
試験内容 | 講座内容から出題 |
形式 | マークシート |
試験会場 | 自宅などどこでもOK |
合格基準 | 70% |
子ども発達障がい支援実務士は、誰でも無条件に受験できるわけではありません。
試験を受けるには、ユーキャンの子ども発達障がい支援実務士を受講する必要があります。
受講生になることが資格取得の条件となるため、資格取得を目指しているかたは子ども発達障がい支援実務士の講座を購入からスタートしてみてください。
子ども発達障がい支援実務士資格の合格率は?

子ども発達障がい支援実務士資格の合格率は、公式に発表されていません。
合格率は公表されていませんが、テキストを見て受験できる環境のため、ある程度は高い数字だと思います。

監視カメラがある環境ではないですものね…!
試験問題の注意書きには「テキストを見るのは禁止」と書かれているので、真っ当に試験に挑戦するならテキストを見ずに問題を解くのがよいでしょう。

合格基準は70%です。
試験問題数は全部で20問あるので、7割にあたる14問を正解できれば合格です。
もし不合格だった場合は、再試験・再々試験まで受けられるので、受験のチャンスは全部で3回あることになります。

資格試験の採点結果について後から質問することはできず、不合格の場合も、どの問題を間違えたのか確認はできません。合否結果のみが郵送で届きます。
子ども発達障がい支援実務士資格の難易度はどのくらい?受験した感想

子ども発達障がい支援実務士資格の難易度はどのくらいなのか、実際に試験問題を解いてみました。

問題はユーキャンのテキストの内容から出ていたので、講座以外で本を読むなど特別に対策する必要はなさそうです。

しっかりと講座カリキュラムを終えていれば合格はできる試験だと思いました!
最後の試験までに添削問題が20問ずつ、全部で2回あります。この添削問題をしっかり解けるようにしておくと試験もスムーズです。
第1回添削課題

第2回添削課題

添削問題はパソコンやスマホ・または郵送で提出できるのと、採点結果も返ってきます。
この段階で間違えた問題をしっかり確認しておくと、本番の試験に役立ちます。

記憶が新しいうちに確認しておくと試験に役立ちます。
子ども発達障がい支援実務士講座の申込または資料請求はこちら▼▼▼

子ども発達障がい支援実務士の資格試験に合格するとどうなる?
子ども発達障がい支援実務士の資格試験に合格すると、認定証を有料で発行してもらえます。
有料(2000円)の認定証

修了認定試験「合格おめでとうございます」と書かれた用紙は全員に届くので、これを合格証としてもよいのですが、見た目が紙切れなので、資格を取った感があまりありません。
無料の合格通知

認定証の料金は2000円かかりますが、認定証を発行してもらうと形になった感があるので、お金を出せるなら送ってもらうのもよさそうです。

認定証の写真を撮ってSNSに載せるのも勉強したことのアピールになります。個人で活動するなら、自分のホームページやSNSのプロフィール欄に認定証の画像を載せると専門分野の知識があることを伝えやすくなりそうですね。
>>子ども発達障がい支援実務士と児童発達支援士の違いは?両方買って比較!

子ども発達障がい支援実務士を取得するなら通信教育をやめないこと

子ども発達障がい支援実務士を取得するなら、まずはユーキャンの講座を申し込むことが前提です。
当たり前かもしれませんが、資格取得のためには受講期間の6ヶ月以内に通信教育をやめないこと・受験まで終わらせることが肝心です。
あっというまに半年すぎてしまい受験できなくなってしまった…!ということにならないためにも、申し込む時期をよく考えたり、計画的に学習を進めていったりするとよさそうです。

スキマ時間で少しずつ進めていきましょう!
ぜひ試験のために役立ててください。
子ども発達障がい支援実務士講座の申込または資料請求はこちら▼▼▼
