当サイト「資格検定メモ」はアフィリエイト広告を利用しています。記事は当サイト「資格検定メモ」が独自に調査・作成しています。記事で紹介する商品には広告出稿されているものもありますが、広告出稿の有無によって順位や内容は改変されません。※詳細は「資格検定メモのコンテンツポリシー・品質チェックフロー」に記載
ノロウイルスとは?冬に多くピークは12月〜1月!加熱温度と時間も重要
食生活アドバイザー3級試験の出題内容は、全部で6科目に分かれています。
内訳は、「ウェルネス上手になろう」「もてなし上手になろう」「買い物上手になろう」「段取り上手になろう」「生きかた上手になろう」「やりくり上手になろう」の6分野です。
今回解説するのは、食生活アドバイザー3級の4つ目の分野「段取り上手になろう」に関する練習問題です。
この記事で扱う問題は、公式テキストや過去問、各種食生活アドバイザーのテキストをもとに作った練習問題です。公式から出ているものではないことを、あらかじめご理解ください。
食生活アドバイザー3級解説「段取り上手になろう」第5問
「ノロウイルス」に関する記述として、もっとも不適当なものを選びなさい。
- かつては小型球形ウイルスと呼ばれていた、人間のみが感染するウイルス性食中毒である
- 夏季より冬季に多く発生し、特に12月〜1月が最も多いが、最近では年間を通じての発生が確認されている
- 原因食品は、加熱が不十分である生ガキ、ホタテ、アサリなどの二枚貝である
- 感染すると、腹痛や下痢、発熱、嘔吐、頭痛など風邪と似た症状が出る
- 予防方法は、食品の中心まで十分に加熱することで、目安としては最低75℃以上で1分以上加熱するとよい
解答を見る
正解は「5」です。
ノロウイルスの予防のためには、「最低75℃以上で1分以上」ではなく「85℃〜90℃以上で90秒(1分30秒)以上」です。
選択肢1〜4はすべて○です。
食生活アドバイザー3級解説「段取り上手になろう」第5問
問題文1の解説
問題文1
かつては小型球形ウイルスと呼ばれていた、人間のみが感染するウイルス性食中毒である
この選択肢は「○」です。
ノロウイルスは、風邪に似た小さなウイルスであることから以前は、「小型球形ウイルス」と呼ばれていました。
また、人間だけが感染するのも特徴です。「人間以外も感染する」と書かれていたら誤りです。
問題文2の解説
問題文2
夏季より冬季に多く発生し、特に12月〜1月が最も多いが、最近では年間を通じての発生が確認されている
この選択肢は「○」です。
冬季より夏季の方が多い、と逆になっていたら誤りです。
ノロウイルスの発生件数が多くなるピークは12月〜1月ですが、夏には全くなくなるわけではなく、最近では年間を通じての発生が確認されています。
問題文3の解説
問題文3
原因食品は、加熱が不十分である生ガキ、ホタテ、アサリなどの二枚貝である
この選択肢は「○」です。
加熱が不十分だと感染リスクが高くなるため、感染リスクを低く抑えるには、食品の中心まで十分に加熱します。
問題文4の解説
問題文4
感染すると、腹痛や下痢、発熱、嘔吐、頭痛など風邪と似た症状が出る
この選択肢は「○」です。
ノロウイルスの症状は風邪と似ています。
免疫力が低下した高齢者や、体力が弱い乳幼児が感染すると、死にいたることもあるため、相手によっては出す食事に十分注意する必要があります。
問題文5の解説
問題文5
予防方法は、食品の中心まで十分に加熱することで、目安としては最低75℃以上で1分以上加熱するとよい
この選択肢は「誤り」で今回の正解の選択肢です。
ノロウイルスに関しては、「夏より冬に多く、特にピークは12月〜1月」である点と、予防のためには「85℃〜90℃以上で90秒(1分30秒)以上」の2つを特に優先して覚えておくと安心です。
市販本や参考書で独学するなら公式テキストがおすすめ
食生活アドバイザー独学勉強におすすめテキストはこちら▼▼▼
通信講座で効率よく学ぶならユーキャンがおすすめ
ユーキャンの食生活アドバイザー講座の申込または資料請求はこちら▼▼▼